
心や体が楽になる居場所「Tree House」by Branch
普段、発達障害や不登校家庭のお子さんやご家庭と接していて感じることなどを中心に、「ちょっと心が軽くなる」「メンタルやフィジカルが健康になる」ような話をしていきます。
第46回は、「お子さんが成長したエピソードと、保護者さんとの関わり方 メンターさんインタビューvol.2(前編)」
▼Spotifyでの視聴はこちらから



話のまとめ
- 🌱 Branchサービスは、発達障害や不登校のお子さんが自己肯定感を持ち、社会とつながることができるよう支援している。
- 👧 最初は話すことに対して非常に恥ずかしがっていた子が、数ヶ月をかけて徐々にその恐怖を克服しました。最終的には積極的にコミュニケーションをとり、オンラインイベントにも自信を持って参加するようになりました。
- 🧠 子どもが社会的な場面でより快適に感じられるようサポートするプロセスでは、信頼とスモールステップが重要であり、不安を乗り越える過程を大切にしています。
- 👨👩👧 保護者さんとの連携も重要です。急いで解決策を提供するのではなく、オープンなコミュニケーションを通じて保護者さんが抱える不安をサポートすることが大切です。
- 💬 集団の場で話すといった外面的なスキルから、子どもたちは自己肯定感を持ちはじめます。そして、自分の感情を積極的に表現できるようになる内面的な成長へとシフトしていきます。
- 🤝 保護者さんの感情的な部分に寄り添うことで、彼らがひとりではないと感じられるサポートを提供することが、家族全体を支えるために重要です。
お便りも募集中
【Branch Podcast】Tree Houseへのご意見、ご要望があれば下記リンクのGoogleフォームへご記入ください。
https://forms.gle/v3YFaeUWx5mtUXcs7
Branchのおすすめ記事
-
なぜ今、Branchなのか?サービス運営の背景と利用者の声(Branch代表中里が執筆)
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミ… -
これは「学校行きたくない」の前段階?登校しぶり・不登校の前後に見られる、子どもの身体症状例と対応例
Branchではこれまで、お子さんが「学校に行きたくない」と言って登校しぶりを起こ… -
幼稚園・保育園などの園生活で、どんな困りごとがありましたか?「幼稚園の時から激しい行き渋りがありました」
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでは、ご家庭の様々なお困りごとについて… -
「学校が嫌だ」という小学生。不登校になる前にできること。
お子さんから突然の「学校が嫌だ」という言葉。保護者の方からすると、びっくりし…
-
なぜ今、Branchなのか?サービス運営の背景と利用者の声(Branch代表中里が執筆)
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミ… -
不登校の子のお母さんは子どもに付きっきり。適切な休息時間を確保するための母子分離について
こんにちは。 「『好き』で自信を創り、『好き』で社会とつながる」をビジョンに、… -
不登校になった際の給食費、教材費、PTA会費
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでは、ご家庭の様々なお困りごとについて… -
新学年での新担任の先生とのやり取り【不登校、行き渋り時】
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでは、ご家庭の様々なお困りごとについて…