
お子さんから「学校に行きたくない」と言われたらびっくりしますよね。
いじめがあるわけでも、何か明確な理由があるわけでもなさそう。それでも「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょう?
以前よりBranchでは、不登校や「学校に行きたくない」ということに関して記事を書いています。
発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を
- まずは登校刺激を避ける
- 落ち着いてから、学校に行きたくない理由を聞いてみる
というかかわり方が理想的ですが、学校に行きたくない理由や原因が、本人にもはっきりと分かっていない場合があります。
今回の記事では、そのような場合の保護者からお子さんへのかかわり方のコツをお伝えします。また記事の後半では、「学校に行きたくない」理由を親や先生にうまく話せないで悩んでいるお子さん本人に向けてのメッセージも書いていますので、もしこの記事を目にしたお子さんがいれば、ぜひ読んでみてください。
理由がはっきりしない登校しぶりや不登校 背景と対応のコツ
本人も理由をはっきりと分からない・話せない状態での不登校や登校しぶりについて、年次ごとによく見られるパターンや対応方法を解説します
小学校低学年の場合
お子さんの年次が低い場合は、そもそもの発達段階として
- 気持ちや理由の言語化がまだ難しい
という場合が多いです。
「学校行きたくないんだ」
「なんで?」
「分からない…」
こういう場合、無理に問い詰めるのではなく、言語以外のお子さんのシグナルに注目することが大切です。
- お腹が痛い
- 服が着られない
- 夜眠れない
などの身体症状が先に出ている場合があります。
こういったときは原因を追求しようにも、言葉にするのが難しいので、まずはお子さんの体や表情を見て休ませてあげましょう。
小学校高学年以降、中学生、高校生の場合
小学校高学年以降の年次でも、理由がはっきりしない不登校・登校しぶりが起こることがあります。
- 言語化する力はあるけれど、言語化できない・したくない理由がある
という場合が多いです。
例えば、
- 親に「なんとなく学校に行きたくない」と言ったら「それは甘えだ」と言われて「自分でもそうだと思い直して反省している」→けどやっぱり行きたくない
- 親や先生に「いじめとかあるわけじゃないけど、学校に行きたくない」と言ったら「先生が中学生の頃も同じようなことがあったけど、○○して頑張ったよ」と言われて「自分もそうやって頑張らないと」と思った→けどやっぱり頑張れない
- 学校に行くとモヤモヤする→本当は人の輪に入っていくことが億劫だったり怖かったりするけれど、そう思うことは「学校の雰囲気的に良くない」と思ってしまっている
などです。
学校に行きたくない理由を言語化する能力は持っているけれど、主に周りの影響で「そう思う/言うことはよくないこと」とされていて、言語化することをためらったり、葛藤したりしている状態です。


保護者に気をつけて欲しい点
上記の例からも分かるように、
- 「学校を休むことは悪いこと」という意識を植え付ける
- 「私だったらこうするよ」というアドバイスをもとに学校に行かせようとする
- 「周りに合わせられない自分を許してはいけない」と思わせる
ということは、「行けない理由を子ども自身が見つける」という能力を奪うことになりかねません。
フラットに、その時のお子さんの様子、言動、表情を見て、お子さんのそのままを認めてあげてください。
「なんとなく」でも、学校に行きたくない理由があるのです。
※Branchでは、同じように「学校行きたくない」という気持ちを抱え、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービスを運営しております。
どうすればいいか分からない「学校に行きたくない」お子さんへ
LINEで相談できる場所がある
ここまで、保護者の方向けのアドバイスを書いて来ましたが、「親や先生には相談できない」と思って、苦しい気持ちになっているお子さんが、偶然この記事を見つけた、ということもあるかもしれません。
ここからは、そんな今まさに「学校に行きたくない」と思っているお子さん本人に向けたメッセージです。
親や先生には話しにくいときでも、学校の外の大人にLINEで相談できる場所があります。
親や先生に相談内容がバレることはないので、安心して相談してみてください。
どこも「無料」で、「相談内容は秘密」にしてくれます。
チャイルドライン
ユキサキチャット
わかものメンタルサポート協会
言えない本音があったら書き出してみよう
- 親から「甘えだ」と言われて考えるのやめた
- 「学校に行くのは当たり前だ」「周りに合わせることができないと、良い大人になれないよ」などと言われて、考えるのをやめた
- 自分が「学校に行きたくない」と考えることはよくないことだと思っている
そんな状況ではありませんか?
もし可能なら、一度周りに言われたことを忘れて、「本当はこう思ってる」ということを書き出してみてください。
- 実は苦手な友だちがいる
- 学校の教室の匂いやガヤガヤが苦手
- 仲良くしてくれる友だちがいるけど、毎日一緒は嫌だ
- 相手は「いじってる」つもりだけど、自分は嫌だ。(本当はいじめかもしれない)
どうして学校に行きたくないのか、自分に素直になって言語化してみましょう。
かっこいい理由じゃなくても大丈夫です。
「本当はずっと寝ていたい」という理由だって、立派な理由だと思います。
自分の中で、学校に行けない理由が分かってきたら、その理由をご両親や先生に話してみてください。上に書いたような相談先に相談してみるのも良いと思います。勇気を出して言葉にすれば、解決できる方法や、改善できる方法が見つかるかもしれません。
発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?
Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。
- 同じように「学校行きたくない」という気持ちを抱え、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
- NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
- 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。
Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。