利用者の声– category –
-
「もう、疲れた…」不登校児と共にがんばる保護者へ、経験者が語るとっておきのリフレッシュ法10選
不登校は、どんな子どもにも起こる可能性があるものです。ついこの間まで元気に登校していたわが子が急に行き渋り出したとき、あなたならどうしますか?冷静でいられる人は少ないでしょう。 一般に「子育ては大変」といわれますが、”そのとき”を境に生活は... -
「学校行かない」ことへの受け入れに葛藤するけど、家庭は子どもが安心できる場所がいい【小学6年生・女子】不登校でも居場所はあるよ – Branchユーザーインタビュー「学校に行きたくない」となった理由や経緯
不登校になったお子さんは、どのように居場所を見つけていったのでしょうか?また、保護者の方はどのようにお子さんと関わっていたのでしょうか? 今回は「今まさに子どもが学校行き渋りだ」「今まさに不登校になった」というご家庭の方に向けて、他のご家... -
不登校は、子も保護者も「一緒に休もう」のサイン【小学2年生・男子】不登校でも居場所はあるよ – Branchユーザーインタビュー「学校に行きたくない」となった理由や経緯
不登校になったお子さんは、どのように居場所を見つけていったのでしょうか?また、保護者の方はどのようにお子さんと関わっていたのでしょうか? 今回は「今まさに子どもが学校行き渋りだ」「今まさに不登校になった」というご家庭の方に向けて、他のご家... -
小学生の「指しゃぶり」についての経験談とその受け止め方
子どもが小学生になり、学年が上がっても「指しゃぶり」を続けていたら、「いつまで続くんだろう」と心配になり、「どうしたらやめさせられるのか」と考える保護者さんもおられると思います。しかし、指しゃぶりという行為だけに注目していると、その背景... -
不登校の子の送迎をめぐる保護者の負担とその対処法、利用できる社会資源
こんにちは。Branch利用者のタカハシです。不登校の小3娘とともにBranchにお世話になって約1年、たくさんの出会いを通じて、頭と心をアップデートさせてもらっています。 今回は、不登校や行き渋りのお子さんの送迎への悩みやその対策について、Branchオン... -
マイファーストで行こう!
マイファーストで行こう! 発達障害や不登校のお子さんやご家族が集うBranchでは、日々様々なことが話し合われています。 今回はお子さん相手や日々の生活にがんばりすぎて疲れてしまっている保護者の方に向けた内容です。 【イベントで何もしませんでした... -
「間違えてもいいよ」娘の完璧主義を解きほぐした眼科の検査技師の声かけ
「間違えてもいいよ」娘の完璧主義を解きほぐした眼科の検査技師の声かけ はじめまして。タカハシと申します。Branchを利用する保護者のひとりとして、こちらのサイトで記事を書かせていただくことになりました。完全不登校の小3娘とともに、1年ほど前から... -
感覚過敏のある発達障害の息子、プールは大好きだけど教室は嫌
夏はプールや海に入れるようになることもあり、感覚過敏あるお子さんにはもしかしたらつらいシーズンなのでしょうか? 発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでアンケートを取ってみました。 【お子さんはプールや海で遊ぶことは好きでしょうか?感覚過... -
子どもからの「死にたい」という言葉。保護者はどうすれば良いか。
発達障害や不登校の子が集まるBranchでは、たくさん日々のできごとが共有されています。 今回はお子さんの「死にたい」という発言について。Branchでは、最初の面談時に「お困りごとはなんですか?」という質問を必ずしているのですが、そういった際「子ど... -
思春期の子どもとの関わり方
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでは、ご家庭の様々なお困りごとについて話し合われています。 今回は「思春期の子どもとの関わり方」についてです。 【思春期になってお子さんとの関わりで変化はありますか?】 感情的ではなく論理的に話してくれ...