プログラム風景– category –
-
Minecraft Java版のマルチプレイができない場合の解決策
Minecraft Java版のマルチプレイができない場合の解決策 Branchオンラインコミュニティでは、子どもの好きなことを通した「部活動」を行っています。マイクラ部のイベントでは、スタッフと子どもたちがマルチプレイで同じワールドに入って遊んでいます。 ... -
子どもに「動画配信したい!」「ゲーム実況したい!」と言われた時にどうすればいいか:Branchでのやり方
Branchでは、メンターやスタッフがお子さまの「やりたい!」に合わせて、さまざまなことを実施しています。 その中でも大人気なのが「動画配信したい!」ということです。 世の保護者さんもお子さんに言われたことがあるのではないでしょうか。 今回はそん... -
Minecraftを通した子どもたちのポジティブな変化 – 友達とのつながりと学びの深まり
子どもたちに大人気のオンラインゲーム「Mincraft(マインクラフト。以下、マイクラ)は、「学習やコミュニケーションのツールにもなる」「子どもの成長に良い面、メリットもある」という話もよく耳にします。実際に子どもたちが遊ぶ中で、どのような学び... -
渋谷区代官山のフリースクール「Branch room」のご紹介
東京都渋谷区代官山にある「Branch room(ブランチ ルーム)」は、発達障害・不登校のお子さま向けの、新しいタイプのフリースクールです。 スタッフと1対1の環境で、お子さんの好きなことを、好きなだけ追求できます。手の伸ばしやすい位置にたくさんの遊... -
Minecraftのマルチプレイができない場合の解決策
Branchオンラインコミュニティでは、子どもの好きなことを通した「部活動」を行っています。マイクラ部のイベントでは、スタッフと子どもたちがマルチプレイで同じワールドに入って遊んでいます。 はじめて参加する方から、「マルチプレイができない」とい... -
読み書きが「苦手」でも「嫌い」にならないためにできること。子どもへの接し方と特性にあわせた学習環境づくりを考える
Branchには、「読めるけれど書けない」「読むのも書くのも難しい」「書き方が独特」なタイプのお子さんがいらっしゃいます。 読み書き障がい(ディスレクシア)(※1)、書字障がい(ディスグラフィア)(※2)と診断されていたり、診断はつかないけれど、... -
音を探してリズムを作ろう!「好き」から育てる学びの主体性
<プログラム内容> みんながいつも聞いている音や声。マイクを通して聞いてみると、どんな風に聞こえるのかな?教室の中や、外まで音を集めに出かけます。次は、いつも見ている景色を小さなカメラで録画。音をリズムに、映像も重ねて、いつも聞いている音... -
「発達障がいを周りの人に理解してもらえるきっかけになった」初期からのユーザーさんへのインタビュー
発達障がい児と、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』をやっている中里と申します。 また、保護者の方オンラインサロンや、7月には東京都渋谷区代官山にリアル... -
お買い物で分かるお子さんの思考スタイル『つめたい!真夏の実験室』
<プログラム内容>つめたいもの!と言えば、氷。ですが…!本プログラムで使用するのは、もっともっと冷たいドライアイス。冷たいはずなのに直接触ると熱かったり、机に置いておくと、いつのまにか消えてしまったり、そんな不思議な物体ドライアイスで、何... -
ピタゴラスイッチを作ろう!子どもに育てたい空間認知能力と論理的思考とは?
<プログラム内容>テレビでおなじみピタゴラスイッチのピタゴラ装置を作ります。 積み木のような専用のおもちゃを使いつつ、教室の中にある別のおもちゃや日常で使う道具も自由に使って、装置を考え組み立てます。 制約を決めずに、教室内で自由にピタゴ...
12