新着記事一覧
-
「周りはできるのに自分はできない」と思う小学生:発達障害かどうかよりも親として大切な接し方
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchオンラインフリースクールでは、様々な議題を日々話し合っています。 今回は「周りと比較してしまう」お子さんについてです。 … -
教えられるのが嫌いな子ども:11人の保護者の声から子どもの心理を紐解く
発達障害と不登校のお子さんが集うBranchオンラインフリースクールでは、様々な課題が話し合われています。 今回は、サービススタート時から何度も何度も聞いてきた「う… -
「朝起きれないから学校に行きたくない」不登校予備軍の意外な原因とその対策
「朝起きられない」「朝起きたくない」から「学校に行きたくない」。意外と多いこの理由。 「なまけてるな」「だらけてるな」と思うと思いますが、実は様々な理由があり… -
子どものネガティブな「死にたい、悲しい」などの発言に対する声かけ、対処方法
発達障害や不登校のご家族が集まるBranchでは、発達や不登校についてたくさんの話し合いがされています。 今回は「子どもがネガティブな発言をした時にどんな対応をすれ… -
「先生が怖くて学校行きたくない」と言われた時にどうしたか?保護者事例集
不登校や発達障害のお子さん/ご家族が集まるBranchでは、様々な課題について話し合いがされています。今回は「先生が怖くて学校行きたくない」と言う場合にどうすればい… -
発達障害の子どもの地方での進路の選択肢
発達障害や不登校の子が集まるBranchでは、ご家庭の課題や日々の生活についていつも話し合いが行われています。 今回は「地方での進学」について、議論が起こっていたの… -
「新学期が始まると保護者の心労が増える」先回り対応はただの甘やかしなのか
発達障害や不登校の子が集まるBranchでは、ご家庭の課題や日々の生活についていつも話し合いが行われています。 今回は新学期が始まった際の保護者の心のモヤモヤをお届… -
「私から読み書きを教えようと一切しない」読み書き学習方法:Branch保護者会議事録
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchでは、定期的に保護者会を実施しております。今回は「読み書きについて」をテーマに実施した保護者会議事録の一部を抜粋し掲… -
今どきはオンラインゲームをしていないと友だちが離れていく?誰かとゲームをしたい小学生の子ども
「○○のゲームができないから、友だちと遊べなかった」「オンラインゲーム禁止されたら、ゲーム友だちも離れてしまった」 オンラインで遊ぶことの増えた現在、上記はよく… -
不登校の子の勉強との向き合い方
発達障害や不登校の子が集まるBranchでは、ご家庭の課題や日々の生活についていつも話し合いが行われています。 今回は不登校の子だったり、勉強が嫌いなお子さんの勉強… -
「イライラしだしたらボイスチャットを切る」子どものゲーム中の暴言への対策例
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchでは、保護者同士で最近の困りごとを対話することがあります。 「ゲーム中の暴言」や「ゲームで子どもがイライラしているのを… -
不登校中に「友達欲しい」と思った時に、どのように作ったか【実績】
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchでは、最初に必ず保護者の方と面談を行うのですが、その際によく課題として聞くのが「子どもに友だちがいない」「家族以外と… -
「恐怖心の強い子は、とにかく予告すること」発達障害のお子さんの歯科検診、眼科検診
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchオンラインフリースクールでは、さまざまなお困りごとが話し合われています。今回は最近話題にあがっていた「歯科検診、眼科… -
「旅先で思うような行動ができなくても、外に出れたら花丸」発達障害の子を持つご家庭の旅行先での困りごと
発達障害のお子さんを持つ保護者の方が実は大変なのが「旅行」。外へ出るのも嫌がるお子さんが多い中、様々な苦労をなさっています。今回はBranchオンラインフリースク… -
友達ができない小学生の子ども。今はオンラインで見つけることができる。
発達障害や不登校の子どもが集まるBranchオンラインフリースクールでは、必ず最初にお困りごとを保護者の方にお聞きするのですが「話せる友人がいない」「友達がいない… -
「Branchで学び自信をつけたコミュニケーションスキルを、リアルでも活かすことができた」Branch利用後のお子さんの変化
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchオンラインフリースクール。今回は、利用者さんに利用前と利用後の変化についてインタビューしましたので、その内容を記載し… -
「幼稚園は行かないけどやめたくない」不登園に対する家族の様々な対応方法
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchオンラインフリースクールは、基本的に小学生~中学生のお子さんがいらっしゃっていますが、その弟さんや妹さんもまた不登園に… -
不登校の子どもの過ごし方
アンケートを取ると、「不登校の他のお子さんはどんな生活をしているの?」というご質問をよく頂きます。今回は、発達障害や不登校の子が集まるBranchオンラインフリー… -
発達障害の子どもの人間関係、親はどこまで介入すべき?発達特性別に考える
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchオンラインフリースクールでは、「どんなことに困っているか」を保護者さんたちにお聞きしています。よく話題にあがる困りご… -
「子どものゲーム時の暴言と母子分離できずに子どもが落ち着かない時、もう胸が張り裂けそうに苦しいです。」:子どもの「癇癪」に関する体験談
発達障害や不登校のお子さまを持つご家庭でよく課題にあがる「子どもの癇癪」。 どの家庭にも当てはまる「これ!」という解答はないものですので、他のご家庭がどのよう… -
発達の最近接領域、親はどのように活かせばいいか
お子さんとの関わりや支援の考え方で、よく話題にでる「発達の最近接領域」。 今回は、Branchオンラインフリースクール内で話し合われた内容をまとめます。 【】 発達の… -
「学校が嫌だ」という小学生。不登校になる前にできること。
お子さんから突然の「学校が嫌だ」という言葉。保護者の方からすると、びっくりしますし「もし不登校になったらどうしよう」と心配されると思います。 今回はそんな「学… -
これって学習障害(LD)?子どもや周りの人に読み書きや計算の困難さを発見した時にどうすればいいか。
「うちの子、読みは得意なのに書くのが苦手、これって学習障害?」「計算が全然できない、これって学習障害?」など、昨今は発達障害や学習障害の名前が広く知られるよ… -
夜驚症や不眠。発達障害の子の睡眠障害に先輩ママ・パパはどう対応しているか。
発達障害や不登校のお子さん向けのオンラインフリースクールBranchでは、「子どもが中々寝ない」「夜、足が痛いと泣いていきなり起きたりするんです」など、睡眠の課題…
おすすめ記事
-
「自傷行為の30%減」など、Branch利用後のお子さまとご家庭の変化
発達障害や不登校のお子さまが集まるBranchでは利用後にさまざまな変化がありましたが、現在までその変化を調査できておりませんでした。今回、Branchオンラインフリー… -
発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を
「最近、子どもが学校行きたくないと言っています」 発達障害のあるお子さんを持つ保護者さんから、こんな相談をよく受けます。 発達障害のある子どもたちにおける不登… -
発達障害や不登校のお子さんを抱える保護者の方が考える中学の進路について
発達障害や不登校のお子さんを持つ保護者の方は、中学進学に関して、お子さんの状態や特性も踏まえて、その子に合った進路を考える必要があります。 なかなか学校では情…