Branchの利用前と利用後でお子さまとご家庭にどのように変化があったか、保護者さまからのアンケートを元にまとめました。
利用前のものはサービス利用前にアンケートを送付して回答、利用後は利用開始から半年以上経った方にアンケートを送付して回答頂いています。
※2025年3月時点で半年以上利用している利用者さまにアンケートを実施。回答人数153名。
お子さんの変化
01 生について:「死にたい」「自分なんていなくなればいいんだ」「生まれてこなければよかった」などの発言

01 の理由や補足をご記載ください
- この1ヶ月は言っていない:2年前、完全不登校になる前に言ったことがある
- この1ヶ月は言っていない:Branchに出会ってから少しずつ心を開いてくれるようになり、お友達と遊べるようになったり、地元のフリースクールに通ったりと、自信がついてきたんだと思います。
- この1ヶ月は言っていない:以前は言っていたが、最近は家でゆっくり休めていて本人にストレスがあまりかかっていないように思う
- 全く言っていない:安心した環境にいるので、退屈である以外は傷つくことが少ないかなと思います。
02 自傷行為:自分の頭をたたく、自分のお尻をたたく、自分の髪の毛をひっぱる、など

02 の理由や補足をご記載ください
- この1ヶ月はしていない:爪噛みがある
- 全くしていない:ただし爪をかじる癖はある
- この1ヶ月はしていない:時々私の前でだけ、頭を殴ることがある
03 頭やお腹などが痛くなるか(身体的な要因がはっきりしないもの)

03 の理由や補足をご記載ください
- この1か月はない:新しい場所に行く前にお腹が痛くなることが多い
- たまになる(月に1回以上):先日、腹痛で早退し救急を受診しました…結果、便秘でしたが。夜、寝室に行っても「眠れない」と起きてくることがわずかに増えました。成長の過程での出来事なのかもしれませんが、水分補給や生活リズムを整えることは注意したいと思います。
- 頻繁になる(週に1回以上):よく「頭が痛いんだよ」と言っています。こちらは「頭が痛いんだね」と返すだけですが、タブレットの見過ぎ、ゲームのし過ぎだと自分でなんとなく判断しているみたいです
04 食欲はあるか

04 の理由や補足をご記載ください
- きちんと食べている:好きな時間に好きなものを食べていますが、わりと2〜3食+おやつを毎日食べています。
- きちんと食べている:寝坊して朝昼兼とか弟にいらいらして食事が別になることは多々あります
05 癇癪、怒る、パニックになる、などの時はあるか

05 の理由や補足をご記載ください
- この1ヶ月はなっていない:1ヶ月前は突発的なことでパニックになる時はありましたが、最近は友達に報告しながら(虫が出たなど)冷静に対応することができるようになっています。
- 全くならない:目標達成が難しくなるとイライラする事はありますが、どうしたら良いか考え、自分なりに別の方法を考え挑戦しています。
06 睡眠:眠ることができているか

06 の理由や補足をご記載ください
- きちんと寝ている:友達ができてからピタッと夜驚症の症状がなくなりました。8年目にして朝までぐっすり眠れるようになり、信じられないぐらい心が安定しているのだと思います。
- きちんと寝ている:就寝時のデバイスオフ、気持ちの切り替えが早くなり、以前より寝起きも良くなりました。
07 表情について

07 の理由や補足をご記載ください
- この1ヶ月はよく笑っている、楽しそうだ:リラックスしているときの本来のお調子者・ひょうきん者な面が戻ってきて、面白く、笑わせられることが増えました。
- いつもよく笑っている、楽しそうだ:Branchのお友達とマイクラをしたり、Branch roomで中里さんとお話したり、鉄道旅に出かけたりした後は特に楽しそうです。
- この1ヶ月はよく笑っている、楽しそうだ:親や学校の先生方の「学校には自分のペースで行けばOK」との考えに子供本人が安心できているから
周りに認められたり、褒められたりする機会がありますか(ご家族以外で)

08 の理由や補足をご記載ください
- 頻繁に認められて、褒められる機会がある(週に1回以上):大脇さん(Branchスタッフ)との個別プログラムの時間に褒めていただいたり、友達とのあそびの時間でお互いを認め合っているように感じています。
- 認められてるし、褒められる機会がある(月に1回以上):12月中旬に行ったフリースクールのキャンプで、友だちとの関係が深まり、挑戦できることも増え、スタッフや他の保護者に褒めてもらえていました。
- 頻繁に認められて、褒められる機会がある(週に1回以上):Branchもですが、放課後デイサービスやスイミングでほめてもらっているようです。
09 できることは増えていますか

09 できることが増えている場合、どんなことができるようになったか分かる範囲でご記載ください。
- 3ヶ月前に比べてできることがとても増えている:Branchで自発的にお友達と遊ぶようになった。Branchやゲーム内でチャットを読むようになった。夜眠るようになった。夕食を一緒に食べるようになった。つい先日「小2の勉強からやりたい。紙のワークをしたい」と自分から言い出して、一枚だけ掛け算のワークをやった
- 3ヶ月前に比べてできることが増えている:セルフケア(爪切り、ニキビクリーム、入浴、歯磨き)、脱いだ服を洗濯機に入れる
- 3ヶ月前に比べてできることが増えている:料理をよくするようになった。作っている最中、使い終わった調味料や道具を片づけている
10 活動量の変化:外に出る、走る、などの変化について

10 の理由や補足をご記載ください
- よく外にでかけていたり、よく走っていたりする:体は常に動かしたい欲求はある。少し暖かくなってきたから?アトピー性皮膚炎が良くなり活動的になった。
- 全く外に出ない:友人が訪ねてきたり、家族と外食や旅行をする時は外出する。以前と傾向は変わりません。
- よく外にでかけていたり、よく走っていたりする:元々明るく積極的な子でしたが、Branchに入ってからの主体性には目を見張るものがあります。特に小6最後の今、盛んに(週1位)オフ会を提案しBranchのお友達とリアルで会っています。
11 一緒に遊んだり、話したりする友人はいますか?(オンライン、オフラインどちらでも)(Branch関係者含む)

11 どんな友人がいるか、書ける範囲でご記載ください。
- 2名以上いる:今年の2月初にゲーミングPCを購入したのですが、遊びの幅が広がって、Branchのお友達も益々増えているように感じています。また平日の午前中に通っている適応指導教室では、新しく通ってくる子や年下の子に対して、優しく温かな対応をしていると先生から聞きました。
- 2名以上いる:Branchの友達。しばらく通話していなかったけれど、最近また通話が増えている。
- 2名以上いる:マイクラmod仲間(Branch内に3名)
12 自分のことについて相談できる人は家族以外にいますか?(オンライン、オフラインどちらでも)(Branch関係者含む)

12 相談できる人はどんな人か書ける範囲でお書きください
- 2名以上いる:Branchのお友達や適応指導教室の先生、小児科の先生など
- 2名以上いる:医師、訪問看護師、心理士(臨床心理、心理士)
- 1人はいる:ブランチの友人の中に話せる子がいると思う。
13 行動範囲:定期的に行く場所、つながっている場所はあるか(オンライン含む)(学校、フリースクール、放課後デイ、祖父母宅、友人宅、塾、オンラインイベント、Branch roomなど)

13 の理由と補足、また行動範囲が広がっている場合どんな場所とつながったかご記載ください。
- 家の外の場所で2つ以上定期的に行く場所、つながってる場所がある:Branch、オンラインマイクラレッスン、訪問看護、放課後デイサービス✖️2、近所のカフェ(犬友さん)
- 家の外の場所で2つ以上定期的に行く場所、つながってる場所がある:適応指導教室(平日の午前中)、英語塾(毎週水曜日17時半〜18時45分)、祖母宅(自宅から自転車で5分程の距離)
14 自己理解:自分自身の得意・不得意、合う環境・避けたい場面などを言語化できていますか?

言語化できている場合、どんなことを言語化できるようになったかご記載ください。
- まれに言語化はできている:自分の苦手なこと、得意なこと、好きなこと、興味があること
- まれに言語化はできている:主に人と会うと緊張するというものが主たる原因と聞いている
- まれに言語化はできている:小学校のどのような活動が辛かったか、合わなかったか、を各教科や行事・活動時間・人間関係などに分け、詳細に話してくれました。また、今後学校という環境に復帰する可能性があるかどうか尋ねると、はっきりと「ない」との返事でした。
15 自己理解:自分自身の得意・不得意、合う環境・避けたい場面などについて対処ができていますか?(苦手な場所から避ける、気分転換する、など)

15 対処できている場合、どのように対処しているかご記載ください
- 対処できている:まずは、行きたくない場合へは行かないという選択ができています。行った先で苦手な事があった時には、「一人になりたいのでここから離れてもいいですか?」と聞くことが出来ているようです。あと、その場を離れられない時には、「ひたすら無になるといいんだよね」と言っていて、自分なりの対処法を編み出しているようです。
- 対処できている:無理はしないですね。苦手な場所にいても、どうにか自分が快適に過ごせるように工夫しているようです。(親戚の集まりなど、端の席でヘッドフォンして、ゲームをしていたら大丈夫など)
- 対処できている:大体対処できていると想像しています。自分の部屋でくつろいだりなど
16 意欲:「○○をやってみたい」「○○にチャレンジしたい」という発言はあるか

16 どんなことをしてみたいか、チャレンジしたいかご記載ください。
- よく言っている:いきたい場所を多く言うようになりました。最近では、空港に飛行機を見にいきたいとよくいっています。
- この1ヶ月はよく言っている:ドラクエウォークするために散歩したい、お小遣いか欲しいからゴミ捨て手伝いたい、デュエルマスターズをやりたい、デュエルマスターズのカードを買いに行きたい、お金の勉強をしたい、投資してみたい
- この1ヶ月はよく言っている:苦手な食べ物を食べてみたい。フリースクールの祭りに出展。鉄道旅がしたい、音楽を作ってみたい
17 目標:やりたいことの見通しが立っている、目標がありそれに向けて行動している

17 目標や見通しがある場合、どんな目標や見通しかご記載ください。またどんな行動かもご記載ください。
- 目標や見通しがあり、それにそって行動している:例えば、私の絵が飾られた時の記憶が子供にあり、実際にお部屋で再現した→Branchのオフ会では会う場所の提示、日にち、時間は2時間までと細く設定し本人に提示→安心して会うことができた
- 目標や見通しがあり、それにそって行動している:今年はいろんなことにチャレンジするんだ!と、苦手なトマトが入っているサンドイッチにトライ!そしてやっぱりダメだったわ!と認識していました。目標の通り、一度はチャレンジしてみようという動きが今までになかったので、成長を感じました。
- 目標や見通しがあり、それにそって行動している:まずは、必要なスキルを身につけたいと言って生活の中で色々考えながら行動しています(内容をこちらに書くのは細かくて少し難しいです)
18 他者視点:相手の気持ちや相手の視点にたってものごとを考えたり行動することができますか?

18 他者視点に立って行動することがあれば、どのような行動だったかご記載ください。
- 他者視点に立って考えたり行動することができる:支援級で1~6年生までいるので、低学年のフォローをしているようです。基本的に優しい子なので、親が疲れた様子を察知して「お疲れ様」と声をかけてくれたり肩をもんでくれたりします。
- まれに他者視点に立って考えたり行動することができる:私がコタツで寝ていると、掛け布団をかけてくれます、優しい子です。
- 他者視点に立って考えたり行動することができる:常に食事や入浴、掃除など日常生活において「自分が〇〇したら後から〇〇する人が不便だね」などと考えて(実際に口にして)行動してくれますし、「ありがとう」もよく言ってくれるので、嬉しい反面、親が気を遣わせているのではないかと心配しています。
19 要望:自分の要望を周りに伝えることができますか?(これは嫌だ、こういう風にしてほしい、など)

19 どのような要望を伝えることがあるかご記載ください。
- 要望を伝えるのは苦手である(周りが察してくれてやっと言える、など):表面上、他者とスムーズにコミュニケーションを取れているように見えますが、本人の中では周りに配慮して自分を抑え込んでいる部分が大きいのではないかと思います。大事なことに限って言えません。
- まれに要望を伝えられる:意外と気を遣って言えないようです。あとから、こう思ってたんだよ,ぼくも!でも言わなかったーってことが多いです。
- 要望を伝えられる:〇〇を買ってきて、〇〇を作って、〇〇しよう、外には行きたくない、など。具体的には「僕がジャガイモをスライスするから水気を拭いて」、「今ゲームで手が離せないからお風呂はちょっと待って」など
20 お子さんは他者とつながりを持ちたいと思っていますか?

20 つながりと持ちたいと思っているとしたら、どのような行動や言動に現れていますか?
- 思っている:聞くと友達は欲しいと答えました
- おそらく思っている、もしくは思っている期間もある:オフ会のイベントはないか?と親に尋ねる。
- 思っている:Branchの友達とずっと遊んでいる。オフ会やBranch roomに行ってみたいと言っている
21 他者と遊んだり一緒に居る際に、自分の要望と相手の要望のやり取りができていますか?

21 上記回答について、なぜそのように思いますか?
- おそらくできている:運動系のデイで、隔週だけ2人でやる時間があり。その子とは相談しながら何をするか決めたりしているようです。
- おそらくできている:ある程度継続して同じ友人と関わり続けることができているため。時々、親から「〇〇さんとは最近遊んでいるの?」「(オンラインで)あなたの声ばかりしか聞こえないけれど、会話しているの?」などと尋ねると、快く状況を答えてくれる。また、円滑にコミュニケーションができないときは、口数が少なくなり、詳細ではないが「悩んでいる」などと教えてくれる。
- おそらくできている:基本自分中心に進めていくタイプなので、それについてきてくれるようなお友達が合うと思います。自分中心に進めていく中で、相手の要望にも少しは耳を傾けようか?という感じで、やり取りしていると思います。
22 周りに助けを求められますか?

22 どのように周りに助けを求めたことがあるか、もしくは求められない場合はその理由や原因が分かればご記載ください。
- 求められる:以前Branchにてオンライン上で友人とトラブルになった際、きちんとスタッフさんにトラブルを伝えて解決することができた。普段の生活の中でも自分では対応が難しいと思ったことは、わりと気軽に親へ尋ねる。一方で困難の軽重や内容によっては、抱え込むのではないかと思います。
- 求められる:お店では、店員さんにどこに置いてあるか?この商品の動作確認をお願いします!等、伝えることができている。
- まれに求められる:親には求められるが、他の人には難しいかも
保護者様・家族の変化
1 保護者様:悩みや課題を相談できる相手はいますか

1 の理由や補足をご記載ください
- 複数人いる:心療内科の医師、心理療法の心理士、夫、義理の母
- 複数人いる:息子の病院の心理士さんに月1話を聞いてもらっている。Branch では、2月3月は◯◯さんの傾聴してくださるイベント?に参加して、お話を聞いてもらっています。自己理解が進む感じがして、とても学びになりますし、気持ちも楽になりました。
- 複数人いる:家族,姉妹、元々の友人や、ママ友、趣味の友達など。話せる人はたくさんいます!オープンにしています。
2 保護者様:お子様の好きなことの理解

2 の理由や補足をご記載ください
- 好きなことを理解しているし、その好きなことで一緒に遊んだり、一緒に学んだりしている:私も絵やポケモンが好きだからです
- 好きなことを理解しているし、その好きなことで一緒に遊んだり、一緒に学んだりしている:よく調べたり、教えてもらっています。世界史は私より詳しいです。
- 好きなことを理解しているし、その好きなことで一緒に遊んだり、一緒に学んだりしている:ゲームは詳しくないのですが、ガンプラや特撮は話が合う
3 保護者様:お子様に対して不安や焦りはありますか

3 の理由や補足をご記載ください
- あまりない:子どもが以前よりは精神的に落ち着いているように見えるから。
- あまりない:よく寝てよく食べ、居場所もあるから
- 全くない:ほぼないです。楽しく生きてくれてます!
4 保護者様:ご自身の好きなこと、やりたいことができていますか

4 の理由や補足をご記載ください
- できている:私の好きな旅行に一緒に行ってもらってます!最近は見守りながら,家で映画を見たり出来てます。仕事も始めることができました。息子も理解してくれていて、はじめてよかったです!
- できている:子供にというよりは、先行きを模索中
- できている:以前よりも子どもから意識が離れて、自分がしたいことに集中できるようになりました。
5 ご家族:ご自身が感じているお子様に対するお困りごと(課題)をご家族の方も理解していると感じていますか

5 の理由や補足をご記載ください
- 理解している:マイノリティーならではの苦悩はありますが、私には絵があるので大丈夫です。
- 理解している:息子が不登校になってから精神的に辛い日々が続きましたが、支え続けてくれた夫や、辛い環境に耐え、いつも優しい息子に感謝しています。私自身の人生の目標に向かって進むことができています。
- 理解している:家族の仲がいい。皆で楽しみを共有する時間が増えたし、それが楽しいと感じていることが幸せ。
6 ご家族:お子様の好きなことややりたいことをご家族も理解していると感じていますか

6 の理由や補足をご記載ください
- 理解している:本人の興味関心があることへ、夫も関心を持ち肯定的に話を聞いている。
- 理解している:父親は、自分の考えを譲れない部分もあるので。全てがOKではない感じですが、理解はあるとは思います。
- 理解している:夫とも協力して子育てしているので
まとめ
- 引き続き不登校のお子さんは増えており、Branchへのお問い合わせも年々増えておりますが、引き続きBranch参加後は「死にたい」という発言が減ったりしており、安心の提供はできていると思います。
- 「保護者さんが安心していると、お子さんも安心する」とBranchでは考えており、保護者さんへのサポートも強めております。このアンケートを見ていると、保護者さん自身も自己理解を深めていたり、ご自身の好きなことにも取り組めていたり、年々変化を感じます。
メンターや友だちと、安心して「好き」を楽しめる、学校外の居場所。
Branchは、信頼できる大人のメンターと、学校外の友だちと、安心してつながれるオンラインの居場所です。
不登校や発達障害の子どもたちが「好きなこと」を通じて自信がつき、社会とつながることを目指しています。
\メンター2回&詳細なレポートが無料 /