
お子さんが「学校に行きたくない」と学校行き渋りを始めると気にあるのが「何が原因で学校に行きたくないのかということですよね。
今回の記事では、統計なども使って実際にどのような気持ちでお子さんたちが学校に行きたくないと言っているのかを探っていきます。
不登校児童生徒の実態調査
まずは文部科学省から発表されている『不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書』より、なぜ学校に行きたくないのかを探っていきます。
最初に学校に行きづらいと感じ始めたきっかけは、多岐にわたる。一番割合が高いものは、
不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書
小学生は「先生のこと(先生と合わなかった、先生が怖かった、体罰があったなど)(30%)」、
中学生は「身体の不調(学校に行こうとするとおなかが痛くなったなど)(33%)」である。
学校生活のいずれかがきっかけの児童生徒は 8 割弱。身体的な不調や生活リズム変調が
きっかけは 4 割強。
2 割強(小学生(26%)、中学生(23%))は、「きっかけが何か自分でもよくわからない」
と回答している。

小学生を見ていくと、まず「先生と合わなかった」という理由が大きいです。
「友達のこと(いやがらせやいじめがった)」「身体の不調(学校に行こうとするとおなかが痛くなったなど)」「生活リズムの乱れ(朝起きられなかったなど)」と続き、4番目に大きい理由として「きっかけが何か自分でもよくわからない」とあります。
後に書きますが、身体の不調や生活リズムの乱れも「理由は分からないけど学校に行きたくない。それが身体や生活リズムに影響している」と言えそうです。
なぜ学校に行きたくないのか?
本人も理由をはっきりと分からない・話せない状態での不登校や登校しぶりについて、年次ごとによく見られるパターンや対応方法を解説します
小学校低学年の場合
お子さんの年次が低い場合は、そもそもの発達段階として
- 気持ちや理由の言語化がまだ難しい
という場合が多いです。
「学校行きたくないんだ」
「なんで?」
「分からない…」
こういう場合、無理に問い詰めるのではなく、言語以外のお子さんのシグナルに注目することが大切です。
- お腹が痛い
- 服が着られない
- 夜眠れない
などの身体症状が先に出ている場合があります。
こういったときは原因を追求しようにも、言葉にするのが難しいので、まずはお子さんの体や表情を見て休ませてあげましょう。
小学校高学年以降の場合
小学校高学年以降の年次でも、理由がはっきりしない不登校・登校しぶりが起こることがあります。
- 言語化する力はあるけれど、言語化できない・したくない理由がある
という場合が多いです。
例えば、
- 親に「なんとなく学校に行きたくない」と言ったら「それは甘えだ」と言われて「自分でもそうだと思い直して反省している」→けどやっぱり行きたくない
- 親や先生に「いじめとかあるわけじゃないけど、学校に行きたくない」と言ったら「先生が中学生の頃も同じようなことがあったけど、○○して頑張ったよ」と言われて「自分もそうやって頑張らないと」と思った→けどやっぱり頑張れない
- 学校に行くとモヤモヤする→本当は人の輪に入っていくことが億劫だったり怖かったりするけれど、そう思うことは「学校の雰囲気的に良くない」と思ってしまっている
などです。
学校に行きたくない理由を言語化する能力は持っているけれど、主に周りの影響で「そう思う/言うことはよくないこと」とされていて、言語化することをためらったり、葛藤したりしている状態です。
保護者に気をつけて欲しい点
上記の例からも分かるように、
- 「学校を休むことは悪いこと」という意識を植え付ける
- 「私だったらこうするよ」というアドバイスをもとに学校に行かせようとする
- 「周りに合わせられない自分を許してはいけない」と思わせる
ということは、「行けない理由を子ども自身が見つける」という能力を奪うことになりかねません。
フラットに、その時のお子さんの様子、言動、表情を見て、お子さんのそのままを認めてあげてください。
「なんとなく」でも、学校に行きたくない理由があるのです。
発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?
Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」Branchコミュニティを運営していて、以下のような特徴があります。
- 同じように「学校行きたくない」という気持ちを抱え、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
- NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
- 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。
Branchコミュニティは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。
小学生の「学校行きたくない」関連記事recommend post
-
小学生の「学校行きたくない」という気持ちをどうするか:不登校の先輩からのアドバイス集
新学期、進級、進学などのタイミングは、環境の変化から子どもにストレスがかかり… -
発達障害の小学生が「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を【小学校】
「最近、子どもが学校行きたくないと言っています」 発達障害のあるお子さんを持つ… -
「学校に行く」という枠から外れてしまっている感覚がずっとあった:不登校でも居場所はあるよ – Branchメンターインタビュー
不登校になったお子さんは、どのように居場所を見つけていったのでしょうか?また… -
小学校高学年の「学校行きたくない」。本人に理由と今後を聞いて対処を考える。
お子さんからの突然の「学校行きたくない」 保護者の方々にとって、これほど動揺す… -
学校行きたくないのは甘え?なぜ理由を子どもは言ってくれないのか。
学校行きたくないのは甘え?なぜ理由を子どもは言ってくれないのか。 学校に行って… -
「先生が怖くて学校行きたくない」と言われた時にどうしたか?保護者事例集
不登校や発達障害のお子さん/ご家族が集まるBranchでは、様々な課題について話し合…