Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。
その内容の一部を紹介していきます。
YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始まりではなく最終段階【信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授本田秀夫先生】
保護者からの質問「不安を軽減するにはどうすればいいでしょうか?」
息子はASDで不安や緊張が強く、まだまだ社会が家族だけ。自分の意見を記入するような問題は、自分の考えを知られたくないからと、解っていても答えません。服薬も「薬を飲ませたいなら、僕のプライドを和らげてからだね」と拒否です。不安を軽減するためにはどうしたら良いのでしょうか?
本田秀夫先生の回答
子どもさんの領分を侵すような関わりを一切しないようにする
まだまだって書いているのでずっとなんですかね?
発達障害の方の特徴を考える時に、以前と今と、が違うのか同じなのかということはとても大事な情報です。
もし小さい時からずっと不安や緊張が強かったのだとすると、やっぱり本人の不安や緊張がある程度、成長に伴ってどのくらい解けてくるのかということを見ていくしかないんですけど、この方不登校中だということなのでもし不登校になるプロセスの中で不安や緊張が強くなったんだとすると、そうなるプロセスの中で学校の先生や親御さんとの間で様々な葛藤やトラブルがあったんだと思うんですよね。
そうした場合、以前は不安や緊張があまりなかったのに不登校になる前後で不安や緊張が強まってるんだとすると、要するに自分が相手の主張に対して多少でも応じると、その応じたということをきっかけにして次々と無理難題な要求を押し付けてくるんじゃないかと考えている可能性があります。
例えば何かのついでに「学校も行ってみないか」みたいなことを言われるんじゃないかとか、そういう警戒心があるはずなんですよね。
だからその警戒心を解くためには、本当にある程度の一定期間は親御さんも学校の先生も本人に対して、そういう警戒させるような刺激を本当に一切しないんだっていう証拠を見せるしかないですよね。
私は不登校や引きこもりの方の支援の時には、そこを親御さんに徹底して頂いています。
親御さんが子どもさんに対して、子どもさんの領分を侵してくるような関わり方を一切してこないんだということを、子どもさんがある程度納得できてきた時に、初めて子どもさんが自分から動き始めるっていうことはよく経験します。
だからまだこの方の場合には、例えば薬飲ませようとするというのも余計な干渉っていう風に本人が思っている可能性があるから、この段階っていうのはもうとにかく一切関知しない、そこが徹底できるかどうかじゃないでしょうか。
いかがでしたか?
小さい頃からずっと不安や緊張が強いのだとすると成長を見守る、そうではなく不登校などが理由で強まったのであればお子さんの領分を一切侵さないようにしましょう。
Branchでは、発達障害や不登校に関する情報を発信しています。
気になった方は、過去の記事もぜひご覧ください。
- 発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を | Branch (branchkids.jp)
- 小学校高学年の「学校行きたくない」。本人に理由と今後を聞いて対処を考える。 | Branch (branchkids.jp)
- 「学校行きたくない」と子どもが言ったとき、どうする?先輩ママ・パパの体験談とアドバイス集 | Branch (branchkids.jp)
発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?
Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。
- 同じように「不登校」や「行きしぶり」で悩まれている保護者の方達がなんでも自由に悩みや困りごとを相談できる安心できるコミュニティや、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
- NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
- 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。
Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。