こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。

「理由が分からないけど、学校に行きたくない」
「ほんとはしんどいのに、うまく説明ができないから我慢して行っている」
「まわりはみんな普通に行ってるのに…自分だけ変なのかな」
この記事は、そんな悩みを抱えている中学生のあなたに向けて書いています。
自分の心と身体をケアする方法や、「学校に行きたくない」という気持ちを保護者さんに理解してもらうための、説明のコツをお伝えします。
学校に行きたくないのは変なことではない
何よりもまず、あなたに伝えたいことがあります。
「学校に行きたくないのは、変なことではありません」
Branchに集まる声からも、インターネット上の書き込みからも伺えるのが、学校に行かないことをすごくネガティブに捉えている子が多いということです。
「たまたま学校の環境が自分に合わなかった」
「ひとまず休みたい」
本来であれば、それだけの話なのですが、自分の周りにそういう選択をした人がいないと、
「学校という”メインストリーム”から離れてしまった」
「自分って変なんだ。不登校って悪いことなんだ」
と思ってしまうのでしょう。
この記事を読んでくれている中学生のなかには、ここ最近「学校に行きたくない」気持ちが強くなったという子もいれば、不登校が続いているという子もいると思いますが、どんな状況、どんな理由であっても、「学校に行きたくない」と思うこと、不登校になることは、悪いことでもなんでもありません。
親や先生に「子どもは学校に行かないといけない」と言われることが未だにあるかもしれませんが、現在では文部科学省も、不登校の子どもたちの支援方針として、「学校は休んでもいいだよ」という明確なメッセージを発しています。
関連記事:文科省の不登校支援の方針と、困ったときの相談・支援サービスを紹介
学校に行くことは義務ではありません。学校に行かないのは甘えではありません。
自分の心身の安全や回復を第一に考えていってください。
あなたの身体に何か症状は出ていませんか?
・寝られない
・いつもイライラしてしまう
・服が着られない
・肌に発疹が出てきている
など、あなたの身体に何か「いつもと違う症状」が出ていませんか?
学校に行き渋るようになる前の段階では、様々な身体症状がでる場合があります。「学校に行きたくない」理由を言葉にできない分、あなたの身体がSOSを出してくれているのです。
参考記事:これは「学校行きたくない」の前段階?登校しぶり・不登校の前後に見られる、子どもの身体症状例と対応例
学校に行く行かないという話以前に、あなたの体調が悪かったり、いつもできていたことができなくなったりしているのであれば、その方が大きな問題です。身体の症状が続いているときは危険サインですので、すぐに保護者さんに相談してください。
Branchでは「学校休んだほうがいいよチェックリスト」というものを開発して、無料で提供しています。LINEでアカウント登録するだけで簡単に使えます。
こちらのチェックリストに回答すると、医師からのアドバイスがもらえますので、保護者さんと話すときの参考にしてください。
今の素直な気持ちを書き出してみよう
身体の症状と同時に、あなた自身の「素直な気持ち」に目を向けてみてください。
「学校行きたくない理由が分からないんだから、そう思っている自分の気持ちなんて分からないよ」
と思うかもしれません。
ただ、私が長年不登校のお子さんを見てきて思うのは、「学校に行くことは普通だから、今の自分の気持ちは変なんだ」と思ってしまい、本当の気持ちに蓋をしている子がとても多い、ということです。
・今まで親や先生に「学校に行くことが普通である」という教育を受け続けてきたため、「行きたくない」という気持ちの前にある感情が吐き出せていない
・自分でも「学校行かないなんて変なやつ」「学校に行かないなんてダメなやつ」と思ってしまっているため、本心を表に出せていない
・例えば理由が「仲良い友だちのことが実は毎日会うのはつらい」などの理由の場合、言い出しづらく、言わないでいるうちに言語化ができなくなってしまった
上記のように、長年の癖で気持ちに蓋をしてしまっている場合があります。
紙やスマホのメモ帳に殴り書きをするだけでもOKです。誰にも見られない、自分だけの場所で、どんなことでもいいので、蓋を外した自分の「素直な気持ち」を書き出してみてください。
保護者さんへの説明のコツと参考事例
気持ちの整理がついたら、保護者さんに説明してみましょう。
まず最初に書いたように「学校に行かないことは変なことではない」ので、本来は「学校に行きたくないので、休むね」でいいのです。
あなたに休むための説明責任はありません。
「お母さんやお父さんだって、有給(※)あるでしょ?僕(私)も同じように、休むよ」
という言い方でも良いです。
※有給とは:会社員のリフレッシュを目的として取得できる休暇で、休んでもお給料はもらえます。
それでも「うちの家はそれでは納得しないから、ちゃんとした説明の仕方を知りたい」と思う方もいると思うので、整理していきます(でも本当に疲れたら、何も言わないで休んでもいいんですからね)。
まず、休みたい気持ちをストレートに伝えてみてください。
その上で、保護者さんも突然言われると戸惑うことが多いかと思うので、先の「学校休んだほうがいいよチェックリスト」の回答結果や、以下の記事や動画など、学校を休んだ・不登校の経験がある先輩たちの事例を保護者さんに見せてください。
・【小学6年生・男子】不登校のきっかけと対応、利用した支援と親子の変化 – Branchユーザーインタビュー
・「学校に行きたくない」と自分からは言えず「服が着られない」という身体症状が先に出た
・行き渋りを続けた結果、二次障害がひどくなってしまった
・「学校に行く」という枠から外れてしまっている感覚がずっとあった:不登校でも居場所はあるよ – Branchメンターインタビュー
・不登校でも、好きなことを続け、興味の方向で大学に進学している
・不登校の間に自分に対する理解が深まった
・【学年別】不登校のきっかけと対応、利用した支援やその後の変化 – 当事者・保護者インタビュー記事まとめ
・様々な不登校家庭のインタビューが記載されていますが、ほとんどの家庭で「無理に学校に行かせていた時期を反省」しています
この辺りを読んでもらうと、保護者さんの不安が軽減され、不登校の子でもお子さんの心に寄り添っていれば、きちんと明るい将来も見えるということが分かってもらえるかと思います。
まとめ
繰り返しますが、学校を休むことは変なことでも悪いことでもありません。
あなたには休む権利があります。
なので、無理に説明をしようと変なプレッシャーを抱く必要もないのですが、それでもちゃんと周りに説明したいと思っているあなたのためにこの記事を書いています。
自分の心と身体を第一に、保護者さんと相談し、ゆっくり疲れを癒やしてください。
発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?
Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」Branchコミュニティを運営していて、以下のような特徴があります。
- 同じように「学校行きたくない」という気持ちを抱え、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
- NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
- 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。
Branchコミュニティは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。