【Branch公式LINE】はこちら友だち追加

母子登校・付き添い登校によるストレスを減らすためには。子どもと共に過ごす「母子登校」の実態と課題

母子登校・付き添い登校によるストレスを減らすためには。子どもと共に過ごす「母子登校」の実態と課題

母子登校とは、学校に行きたくない子どもとその保護者が一緒に学校に行くことを言います。不登校や行き渋りの子どもが多い今の時代、母子登校を経験するご家庭も多いのではないでしょうか。

母子登校をすると、子どもの不安やストレスを一時的に軽減することができます。しかし、保護者も大変な思いをすることがあるため、慎重に判断する必要があります。

今回は、Branchオンラインフリースクール内で「母子登校」について聞きました。

目次

過去(現在)に母子登校をしていたことはありますか?あれば、どのような状況だったか教えてください。

  • 学校を行き渋るようになり、私と一緒ならギリギリ行くので付き添っていました。一日中子どもの隣で自分の椅子もなく、もちろん給食もないので本当にしんどかったです。おにぎりを持参して食べていたら、アレルギーの子もいるかもしれないので持ち込みはやめてくださいと言われてそれもできなくなりました。
    子どもは次第に教室にも入れなくなり、廊下で半日過ごして帰ったり、クラスメイトにはお母さんと一緒でずるいと言われたり、子どもにも自分にも辛い期間でした。
  • 1年の3学期は、子どもが「お母さんが教室に来てくれるなら学校に行ってもいい」といってたので、支援級で1〜2時間一緒に過ごしました。

    うちの子は、だんじりの話を先生とするという目的で学校に来ていたので、先生にだんじりの話をしたり、だんじりのDVDを見たり、他の子にだんじりのことを教えたりしてました。
    椅子でだんじりごっこをしている日もありました。他の子も混じり教室がカオスになってることもありました。(先生かわいそう)

    休み時間は、クラスの友達と私も一緒に鬼ごっこをして過ごしました。私は、150センチしかないため、パッとみ、子どもです。私よりでかい高学年に、そこ邪魔〜と言われながら、校庭を走り回っていました。
    自然と他の子とも仲良くなり、今も休み時間に学校に行くとみんな歓迎してくれます。

    2年生になると、通常級の廊下起立待機になりました。
    理科室が近く、理科専門の先生が白髪でおじさんだけど白衣が似合っててかっこいいので、会えるのが楽しみでした。(見てるだけ)
    白衣っていいなぁと思ってると、時間があっという間に過ぎていきました。(白衣のヒラヒラ感と白さと実験臭)

    1年の時の支援級の先生は、2日連続スリッパを忘れた私に上靴をくれました。
    終業式の見通しが立てば選択して参加できるかも…というと、「LINEで予定教えるよ!校長には内緒ね!」とLINE交換してくれました。今は、定年してうちの子が行ってた放課後デイサービスで働いてます。

    運動会の1、2年合同練習で、私が保護者だと気づいてない男の先生が、奇声を発した1年生に「そんな声をだすんじゃない!!!」と怒鳴ったので、私がつい、「こっわっ!」と言ってしまい、校庭がしーんとなりました。

    あと、始業式で、生活主任?の先生が、全校生徒に「帽子と名札をしてない人は立ってください。あなた達の帽子と名札はどこにあるんですか?」という問いに、「いえー!いえにあるー!!いえー!」と低学年が叫んでいるのがライブみたいで、すごく可愛くて面白かったです!

    学校付き添いは正直面白いです!
  • 支援級に転籍してから1年間、毎朝一緒に教室まで行きました。本人が「一人で行きたくない」「他の子に会うのがいやだ」と言っていたためです。冬休み明けまでは、廊下でしばらく掲示物などを一緒に眺めて、気分が落ち着いたら切り替えて教室に入っていくことができましたが、段々とそれも難しくなっていきました。行き渋りが強くなった頃、担任の先生から「お母様も教室に入ってもらって構いません。短時間でもいいので教室で活動する時間をできるだけ持ち続けましょう。」と提案があり、しばらく授業にも付き添いましたが、子どもは不安定になり荒れる一方でした。
    廊下や昇降口で癇癪を起こして叫んだり暴れる息子を抑えながら、「なんのために、誰のためにこんなことをしているんだろう」と、何度も涙が出そうになりました。支援学級も含めて全校生徒のほとんどが自分一人で学校に来て、教室に入って、楽しそうに活動している中で、どうして我が子だけがこんなにつらいのだろうと悩みました。
    最終的には、本人が行きたくないと言っている場所へ無理に行かせることに疑問を持つようになり、「行きたくない日は行かなくていい、休もう」「今まで無理をさせていたことに気づかなくてごめんね」と伝えました。それからは、息子は少しずつ落ち着いてきています。
    …と、我が家はこのような結果になりましたが、母子登校をすることでお子さんが安心できて、学校での時間を楽しく前向きに過ごすことができるような場合、かつ保護者の方にとっても負担でない場合には、母子登校が有効なケースもあるとは思います。お子さんの様子をしっかり観察して、気持ちに寄り添うことが一番かなと思います。
  • 行き渋りで学校に遅れて登校するとき、教室まで親が連れて行くというルールだったため、一緒に登校していました。上履きをはいてから教室へ行く間に葛藤があり、足がすくみ途中で帰宅したこともありました。
  • 行き渋りになってからも、娘を保育園に預ける時間までは一緒に教室に入り、1時間目の途中に帰っていました。
    不登校になって、お母さんが一緒じゃないと嫌!となり、先生に許可を得て教室内(支援級)で一緒に過ごしています。月1〜2回(1〜2時間)
    学校での先生の圧の様なものを感じたり、支援級なのに支援されていない様子を目の当たりにしたり、通常級での他のお子さんと先生のやり取りを見て、先生も疲れているんだろうけど、そう言う言い方ないよな!!と、モヤモヤしたり。
    私が学校に行くのが嫌になっています。
  • 教室に入れない児童が行く「ふれあい教室」があり、そこに数時間一緒に行ったことがあります。教室と距離が近く、なんだか落ち着かないし居心地も悪く数回しか行くことはありませんでした。
  • 小1行き渋り時は、「行く」となった時は車で送迎。学校に着いても車から降りられず、車外で出てくるのをぼーっと待っていました。なんで行きたくないのかなぁと考えたり、たまにイライラして叱責したり。車から出ても、すぐには教室に向かえず、校庭ビオトープで先生と虫取りしてから教室に向かうことも。「お母さんは帰ってください」の言葉のままに、担がれて連れていかれる子どもを見送ったことも。今考えると、全ての対応がまずかった。
    小2なぜか学校に行ってみると言い出して、春休みと掃除の時間のみ母子登校。校庭でクラスメイトと遊ぶ様子を遠くから眺めて、集団内での行動を観察していました。掃除の時間は、一緒に教室へ。クラスメイトから私も話しかけられて、「どうして来ないの?」「明日は来る?」などの質問には苦笑いで「どうかなぁ〜?」とかわしていました。
    母子登校は精神的に辛くはなく、我が子を含めて子ども達の観察をして楽しんでいました。

過去に付き添い登校中のトラブルはありましたか?どのようなトラブルだったかと、どのように対処したか教えてください。

  • 「ママと一緒なら行ける、教室に入れる」と言うので、登校するときはいつも付き添い登校です。不安だから私を求めているのに、手を繋いで歩いていたことを、校長先生に「それは家でやってください。他のお子さんもいますから」と言われました。悔しかった、悲しかった、ため息しか出ませんでした。でも、安心すれば我が子は手を放しお友達の所へ走って行けることもありましたので、子供が手を繋いできた時はしっかりぎゅっと繋ぎした。また校長先生に言われたら、我が子な気持ちを代弁しようと決めていました。が、異動されたので、今は気にせずに済んでいます。でも今は登校していませんが。

  • 放課後に登校した際、下校中の1人の男の子が小声でぼそっと「弱そう」と言いました。 息子が角材で作ったマイクラの剣を手に持っており、それに対して言ったようですが、声が小さかったので、聞こえてないといいなと思いながら、ごまかすために私が色々話しかけた記憶があります。その場では息子は反応しませんでしたが、後日突然思い出し、怒り爆発しました。そこから学校へは放課後でも行けなくなりました。


  • 支援級のクラスメイトが大きな声で話しかけてきた時や、そっとしておいてほしい時に何度もそばに来て声を掛けられると、癇癪を起こします(叫ぶ、自分を叩く)。 大抵は担任の先生が気づいて、お互いが離れられるようどちらかを誘導してくれるので、私は自傷をブロックしながら(手をおさえる、後ろから抱きしめる等)落ち着くのを待ちます。ひたすら待ちます。 月に数回、短時間で登校しますが、ほぼ毎回このパターンです。

子どもの様子をしっかり観察する

母子登校に対する体験談を聞いてみると、子どもが行きたくない場所へ無理に行かせることが疑問視されたり、子どもの気持ちを無視して無理に行かせてしまい、結果的に子どもの精神的な負担が増してしまう場合もあります。また、母子登校をすることで子どもの自立心が育たなくなるという懸念もあります。保護者がどのような方法で子どもの気持ちに寄り添い、子どもを支えるかが大切です。

母子登校によるストレスを減らすためには、保護者自身が子どもの様子をしっかり観察し、子どもに合った対応をすることが必要です。また、学校側も、保護者と協力して、子どもの不安を取り除くような環境づくりを行うことが求められます。

母子登校は、子どもの気持ちに寄り添って、適切な場合には有効な手段の一つとなるかもしれませんが、必ずしも良い結果をもたらすわけではありません。保護者が子どもの気持ちを理解し、親子で対処することが重要です。

発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?

Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。

  1. 「発達障害」や「不登校」で悩まれている保護者の方達がなんでも自由に悩みや困りごとを相談できる安心できるコミュニティや、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友だちができるようなサービス。
  2. NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
  3. 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。

もっと詳しく知りたい 》

Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。

「学校外で友だちができる」Branchオンラインフリースクール

その他のインタビューはこちら。
【学年別】不登校のきっかけと対応、利用した支援やその後の変化 – 当事者・保護者インタビュー記事まとめ

【Branch公式LINE】役立つ子育て情報を配信中!

不登校・発達障害がある子向け

Branchコミュニティ

Branchで解決できること

 研修を受け、発達障害の特性にも理解があるスタッフが献身的にサポート

 自分の「好き」から 遊べるイベントが盛り沢山

 特性に沿ったお子さまのサポート方法をスタッフが一緒に考案します

よかったらシェアお願いします!

ライター/著者プロフイール

中里 祐次のアバター 中里 祐次 代表取締役

Branch代表。早稲田大学卒業後、㈱サイバーエージェント入社。子会社の役員など約7年勤めた後にサイバーエージェントから投資を受ける形で独立。自分の子どもがレゴが好きで、東大レゴ部の方に会いに行った時に目をキラキラさせていたのを見てこのサービスを思いつきました。好きなことは、漫画やアニメを見ること、音楽を聞くこと、サウナ、トレイルランニング、かなり多趣味です。Branchの子どもたちに鍛えられて子どもが好きな遊びはたいていできるようになりました。

会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


目次