【Branch公式LINE】はこちら友だち追加

「学校が怖い」時にどうすればいいか?原因と対策とはげましの言葉

「学校に行くのが怖い」と思っている子へはげましの言葉:怖さを理解してくれる友だちの大切さ

学校に行くことが怖いと感じる子どもたちがいます。
子どもたちは朝、学校への出発を迎えると不安や恐怖を感じ、胸が締め付けられるような気持ちになることがあります。

その理由は人それぞれで、学業のプレッシャーや人間関係の悩み、適応困難な環境などさまざまです。
この記事では、「学校に行くのが怖い」と感じる子どもたちの気持ちを理解し、サポートする方法について探っていきます。

また「学校に行くのが怖い」と感じているお子さんに向けて、はげましの言葉も記載します。
学校への不安を抱える子どもたちにとって、適切な支援や励ましの言葉は大きな力となるかと思います。

目次

どんなことで「学校が怖い」のか

まずは、どのようなことが理由で学校が怖いのでしょうか?
Branchの保護者さんたちに聞きました。

お子さんが「学校怖い」と言っていたことはありますか?もしあれば、なぜそうなったかなどのエピソードを教えてください。

  • 友達とのトラブルが続いた後に、今日も叩かれるかもしれない、友達が怖いから行きたくないと言う話をしていました。
  • 息子は子供たちがいっぱいいるから怖い、声がうるさすぎて耳がちぎれそう
    娘は先生が怖い、教室が嫌だ
    と言っていました。
  • 入学時に隣の男の子が授業中腕を叩いてきたり、かわいくない、字が下手と娘にちょっかい、からかい続けた時。
    担任の先生と責任感の強いクラスメイトの女の子たちから、学校に来なくちゃダメなんだよ。カウンセラー室へ行くのではなくテスト受けなきゃダメなんだよ。お母さんと一緒に来てはダメなんだよなど、遅れて来ちゃダメだよ、など他の子と違うことをやることをずるい、さぼってると言われた時。クラス全体がこの人なんか変、悪いことしてる、というような、空気感。(小1、2年)
    負けず嫌いのクラスメイトの女の子があなたの意見は全部違う、バカ、頭悪いと否定してくるようになった時。
  • 放課後ごくたまにしか登校しないのですが、まだ下校していなかった数人の子どもたちがざわざわと声や音を発していただけで、「怖い」と耳をふさいでいました。学校の廊下ってどうしてあんなに音が反響するんだろう…とそのとき思いました。
  • 「学校怖い」とはっきり言ったことはありませんが、自由気ままに静かに過ごした夏休み明け、新学期の教室のザワザワや子供の甲高い声が苦手で、怯えた顔をし、教室に向かう足取りも重く、怖がっているように見えました。聴覚過敏があり、デジタル耳せんをつけて登校して、苦痛が少し軽減しました。
  • 登園渋りの頃「人の体がいっぱいあって疲れる、怖い」と言っていました。

学校での出来事や行動で「怖い」「緊張する」などとお子さんが言っていたことはありますか?

  • クラスメイトに嫌なことをされたこと(母子登校中にずるいと言われた)を引きずって、同年代の子供をずーっと怖がっています。6年経ってやっと本当に少しずつですが緩和の兆しが見えてきました。
  • 忘れ物をすると先生が怒るのが怖い。静かに座っているのが辛い。休み時間が少ないのが嫌。友達に「なんで遅刻したの?なんで休んだの?」と聞かれるのが嫌。
  • 中2長男は、クラス単位で発表があると「緊張する。休みたい」と言っていました。学年単位の大きな発表の方では、ほとんど訴えてこなかったのは不思議です。
    小6長男は、運動会、発表会など大きなイベントや発表のたびに自宅で泣いて嫌がっていました。練習もバッチリだし、問題ないように見えるのですが、とても苦手なようです。間違えないようにとか、完璧にやらなきゃみたいな緊張感も見てとれました。
    また、教室で先生が他の子に怒っているのを見るのも聞くのも嫌。先生を困らせるようなクラスメイトの態度や行動も嫌だと言っていました。
  • 学校に行く時は常に緊張するようです。主に友達の目が気になるようです。
  • 中学校の入学式当日はやはり緊張感も最大でした。また新入生歓迎会など非日常的な行事のある日は「緊張する…」と呟いていました。
    また最初の宿題が自己紹介カードの仕上げでしたが、「どの程度の完成度が求められているのか分からない(これではダメと怒られるかも)」と心配しているようでした。
  • 不登校になってから1~2ヶ月ほどたった頃に息子が、「学校に行くと緊張するんだ。」と話してくれました。具体的にどんな風にと聞いてみると、「授業を頑張って聞かないといけないし、姿勢も崩しちゃいけないから。」と話してくれました。「なんてがんばり屋さんなんだ!」と、我が子ながら感心した反面、そういう考えを緩める事が難しい息子の事を思うと、胸が締め付けられる思いがして、辛くなりました。
  • 避難訓練のサイレンの音を怖がっていました。
  • 学校の敷地へ入ること自体が常に緊張することばかりのようです。それがようやく慣れてきて(成長とともに発達してきて環境に対する理解がついてきた)、敷地内へ入ることはさらっとできるようになっています。「もし学校行けたら~…」という感じの話も、自分からできることが増えているので、自分のなかにある学校に入ることは緊張するというこだわりが、なかなか緩んでいきにくいので、親としてはもどかしい気持ちがあります。
  • 子どもが直接言ったわけではないですが、忘れ物をしたり準備がうまくできない時に軽いパニックになっていて泣いていたと担任の先生から聞きました。
    あと登校班に遅れそうな時があり、泣きながら「間に合わない!遅刻する」と行っていたことがありました。
  • 不登校直後は不快なことすべてを「怖い」と表現していたので、判別が難しいのですが…。学校で大勢が同時に話をしたり移動したりするときの騒がしさ、また、各自が携帯することになっている防犯ブザーが日に何度も鳴って驚かされたことは、今も強く印象に残っているようです。
  • 息子は転校したての時にトイレに行くタイミングが分からずお漏らししてしまったようで、それ以来みんなから見られるのが怖いと言うようになりました。使う道具がみんなと違うとか、ノートの取り方がよく分からないまま進んでしまうのもストレスだったようです。
  • 学校に行けなくなった小学4年から、週一回の放課後登校の時、校舎に入って子どもの声が聞こえると隠れて、怖がっていました。小学校を卒業するまで変わらなかったです。子どもに会わないようにして担任やカウンセラーと面談等しました。卒業式も校長室でした。
  • 運動会
  • 子供は、通常級は怖いわ〜人が多い。5人くらいがいいわ〜といってました。

「学校に行くのが怖い」と思っている子へはげましの言葉

「学校に行くのが怖い」と言っていて、それでも「行きたい」「行かなきゃ」と思っている子たちへのはげましの言葉です。

  1. 「友達とのトラブルがあって辛い気持ちだね。でも、自分自身を大切にしてほしいんだよ。自信を持って自分を表現することができるようになると、怖さも少しずつ薄れていくよ。それでも怖かったら、いつでもまた相談してね。」
  2. 「怖いと感じることがあるのは自然なことだよ。それでも学校に行こうと思っている○○がすごいよ。自分の感情を大切にしながら、少しずつ学校に慣れていくことを目指してみよう。それでもやっぱり怖かったらまた休んで戻ってきていいからね。」
  3. 「発表やイベントで緊張するのは自然なことだよ。でも、君は頑張っているんだから誇りに思っていいんだよ。失敗しても、それは成長の機会。自分のペースで取り組んで、少しずつ自信をつけていこう。」
  4. 「人が多い場所や新しい環境に慣れるのは大変だよね。でも、○○は頑張っているんだ。自分のペースで学校に通っていくことが大切だよ。少しずつ慣れていけば、怖さも薄れていくと思うよ。それでもだめだったらまた休んでいいから。」
  5. 「怖さを感じることは自然なことだよ。自分の感情を大切にしながら、少しずつ学校に慣れていこう。」

「学校に行くのが怖い」と言っている子たちに、どのような言葉を伝えられると良いか考えたのですが、整理すると下記のようになるかと思います。

  • 「怖い」と思っている感情を肯定する、受け入れる。
  • その「怖い」と思っている感情は、当たり前であり変なことではないと伝える。
  • その上で「学校に行こう」と思っていること自体がすごいことだと伝える
  • 個々のお子さん自身の良いところ、得意なことがちゃんとあることも伝える
  • 学業も、学校に行くことも「自分のペース」で良いと伝える
  • それでも怖かったらいつでも帰ってきていいよ、いつでもまた相談してね、と伝える

なお傾向を見ると、進級・進学・休み明けのタイミングで「また学校に行ってみよう」→「やっぱり行くのが怖い」という感情になりやすいです。
そういった際に上記の言葉をかけてあげてください。
同時に行けなかったとしても、それを責めないでその時点のお子さんを受け入れてあげてください。

「また学校へ行こう」と思っていないのであれば、まずはその「怖い」という感情を肯定してあげると良いと思います。
前に怒られたり、いじられたりした場所は大人だって怖いし嫌ですよね。

怖さを理解してくれる友だちの大切さ

また、Branchのオンラインフリースクールでは

  • 「明日学校行くんだ。でも久々だから怖いな〜」

というような投稿が度々あります。

そういった投稿に対して

  • 「うわ、えらいね!」
  • 「がんばって!」

という声が子どもたち同士で集まります。

また、次の日になって

  • 「やっぱり行けなかった」
  • 「結局行くの午後からになっちゃった」

というような投稿も同時にあるのですが、

  • 「しょうがないよ!久々なんだし。」
  • 「気にしなくていいと思うよ〜。また一緒に遊ぼう。」

といった形で、行けなかったことも受け入れてくれる土壌があります。

これは、子どもたちの精神状態にとてもポジティブな影響を与えています。

どんな場所でもいいので

  • 学校に行く時の「怖い」という感情を受け入れてくれる場所
  • 学校に行けなかった時にもそれを受け入れてくれる場所

を確保しておくのは非常に大切です。

発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?

Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。

  1. 同じようにお子さまの「発達障害」や「不登校」などで悩まれている保護者の方達がなんでも自由に悩みや困りごとを相談できる安心できるコミュニティや、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
  2. NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
  3. 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。

もっと詳しく知りたい 》

Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。

「学校外で友だちができる」Branchオンラインフリースクール

Branchでは他にも不登校や行きしぶりについて記事を書いています。よろしければご覧くださいませ。

発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を | Branch (branchkids.jp)

小学校高学年の「学校行きたくない」。本人に理由と今後を聞いて対処を考える。 | Branch (branchkids.jp)

「学校行きたくない」と子どもが言ったとき、どうする?先輩ママ・パパの体験談とアドバイス集 | Branch (branchkids.jp)

【Branch公式LINE】役立つ子育て情報を配信中!

不登校・発達障害がある子向け

Branchコミュニティ

Branchで解決できること

 研修を受け、発達障害の特性にも理解があるスタッフが献身的にサポート

 自分の「好き」から 遊べるイベントが盛り沢山

 特性に沿ったお子さまのサポート方法をスタッフが一緒に考案します

よかったらシェアお願いします!

ライター/著者プロフイール

中里 祐次のアバター 中里 祐次 代表取締役

Branch代表。早稲田大学卒業後、㈱サイバーエージェント入社。子会社の役員など約7年勤めた後にサイバーエージェントから投資を受ける形で独立。自分の子どもがレゴが好きで、東大レゴ部の方に会いに行った時に目をキラキラさせていたのを見てこのサービスを思いつきました。好きなことは、漫画やアニメを見ること、音楽を聞くこと、サウナ、トレイルランニング、かなり多趣味です。Branchの子どもたちに鍛えられて子どもが好きな遊びはたいていできるようになりました。

会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


目次