記事一覧– category –
-
アフターコロナを生きる、発達障がい・不登校の子どもたちのために、大人たちが遺すべきもの、断ち切るべきものとは?明蓬館・日野校長 Branch勉強会
Branchオンラインコミュニティでは、発達障がいや不登校のお子さんの保護者さんの悩みや関心に合わせて、さまざまなテーマで「オンライン保護者会」を実施しています。 2021年1月末の保護者会では、明蓬館高等学校校長・日野公三先生をお迎えし、子どもの... -
読み書きの困難さのあるお子さんとの関わり – 抱え込まずに相談することで支援の方法が見えてきた。目の前の困難に”いま必要なこと”を考える大切さ
Branchオンラインフリースクールの保護者の情報交換の中で、お子さんの“読み書きの困難さ”のお悩みが話題にのぼることがあります。 今回はメンターサービスを通して、作業療法士であるBranchメンバーの小堀宛てにいただいたご相談と回答を紹介します。 書... -
読み書きが苦手な子への学習支援【画像あり】:子どもへの接し方と特性にあわせた学習環境づくりを考える
Branchには、「読めるけれど書けない」「読むのも書くのも難しい」「書き方が独特」なタイプのお子さんがいらっしゃいます。 読み書き障がい(ディスレクシア)(※1)、書字障がい(ディスグラフィア)(※2)と診断されていたり、診断はつかないけれど、... -
子どもが「学校で給食を食べられない」とき、家庭と学校はどう連携する?学校への「合理的配慮」の求め方を考える
匂いや音に敏感だったり、大人数で食事をするのが難しいお子さんにとって、学校の給食の時間は苦痛なことも少なくありません。 Branchオンライン保護者会でも、「子どもが学校で給食を食べられない。先生にどう理解してもらえばいいの?」というご相談があ... -
発達障害や不登校の子の「子どもが不安で寝ないのはどうすればいいか?」
不安で寝ない Branchには小学生〜中学生のお子さんがいらっしゃいますが、発達障がいや不登校の子のお話を聞くと、よく「子どもが寝なくて大変」という声を聞きます。 今回はその「子どもが寝ない問題」について、どんな相談があるのか、どんな対応方法を... -
親と子ども、近いけれど別の人間。それぞれの願いを大切にするために
Branchの中里です Branchでは、定期的に保護者アンケートを行って、サービスの参考にさせていただいています。 先日のアンケートでは、「お子さんの子育てや教育について、大切にしていることがあれば教えてください」ということをお聞きしました いくつか... -
「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる:Branchの仲間募集
こんにちは。Branch代表の中里です。 -------------- 書いてる人:Branch代表 中里早稲田大学卒業後、㈱サイバーエージェント入社。子会社の役員など約7年勤めた後にサイバーエージェントから投資を受ける形で独立。 -------------- コロナの緊急事態宣言... -
不登校の子のお母さんは子どもに付きっきり。適切な休息時間を確保するための母子分離について
こんにちは。 「『好き』で自信を創り、『好き』で社会とつながる」をビジョンに、発達障がい児や不登校のお子さん向けにメンターマッチングサービスと教室運営をしている「Branch」の中里です。https://branchkids.jp/ 今回は不登校のお子さんがいる保護... -
発達障がいの子とふれあって感じる、人が成長するきっかけは何か?
こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい児や不登校のお子さま向けのメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里です。 ちょっと個人的には子どもに対して「成長する」という言葉があ... -
「学校行かなくていいじゃないかな」と思った時に行うこと
こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい児や不登校のお子さま向けのメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里です。 サービスを運営していて「子どもが本当につらそうなので学校は...